画廊放浪記#03|福永大介×小山登美夫「はたらきびと」CADAN Art Webinar powered by MUUSEO
シリーズ「画廊放浪記」第三回は小山登美夫ギャラリーにて11月7日から12月5日まで開催される福永大介展「はたらきびと」を訪問。福永さんと小山登美夫さんのトークを配信いたします。
福永さんにとって、小山登美夫ギャラリーでの展示は5年ぶり6度目となります。今回発表をする新作は2011年の個展以来の人物を主題としています。これまでモップや三角コーンなどの静物を主に描いてきた福永さんは、どうして人物を、はたらく人を主題にしたのでしょうか。福永さんと10年以上お付き合いのある小山さんが新作のことを中心にお話をお聞きします。
福永大介
1981年東京生まれ。2004年多摩美術大学美術学部絵画科油絵専攻卒業し、2009年毎日新聞社主催による第1回絹谷幸二賞を受賞。現在は東京を拠点に制作活動を行っています。
主な個展として、「Documenting Senses ーイヌではなくネコの視点によってー」(小山登美夫ギャラリー、東京、2015年)、「ノスタルジア」(小山登美夫ギャラリー 京都、2013年)があり、主なグループ展には、「アルファにしてオメガ」(石井友人との二人展 瓜割石庭公園、山形、2020年)、「Sayonara Jupiter」(356 Mission、ロサンゼルス、2017年)、「絵画の在りか」(東京オペラシティ アートギャラリー、東京、2014)、「VOCA展2009」(上野の森美術館、東京、2009)、吉井仁美キュレーションによる「AFTER THE REALITY 2」(ダイチ・プロジェクツ、ニューヨーク、2008)などがあります。またアーティストグループMIHOKANNOの一員として、グループ展に参加しています(「Hello MIHOKANNO」トーキョーワンダーサイト渋谷、東京、2009、「GOOD NIGHT MIHOKANNO」アキバタマビ21、3331 Arts Chiyoda、2011)。
小山登美夫
小山登美夫ギャラリー代表取締役。1963年、東京生まれ。1987年、東京芸術大学芸術学科卒業。西村画廊、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、1996年に小山登美夫ギャラリーを開廊。奈良美智、村上隆をはじめとする同世代の日本アーティストの展覧会を多数開催するとともに、海外で活躍するアーティスト、トム・フリードマン、トム・サックスなどを日本に紹介する。主な著書に『現代アートビジネス(アスキー・メディアワークス)』『その絵、いくら?(講談社)』『小山登美夫の何もしないプロデュース術(東洋経済新報社)』など。Photograph by 名和真紀子 インタビュー記事→https://muuseo.com/square/articles/1103
配信日時:2020年11月19日(木)20:00-20:45
イベント開催方式:オンライン録画配信
視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。
事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_poqcFr09RYK-c7UozA1KmQ
参加費:無料
主催:日本現代美術商協会(CADAN)
企画協力:小山登美夫ギャラリー
運営:ミューゼオ株式会社
福永さんにとって、小山登美夫ギャラリーでの展示は5年ぶり6度目となります。今回発表をする新作は2011年の個展以来の人物を主題としています。これまでモップや三角コーンなどの静物を主に描いてきた福永さんは、どうして人物を、はたらく人を主題にしたのでしょうか。福永さんと10年以上お付き合いのある小山さんが新作のことを中心にお話をお聞きします。
福永大介
1981年東京生まれ。2004年多摩美術大学美術学部絵画科油絵専攻卒業し、2009年毎日新聞社主催による第1回絹谷幸二賞を受賞。現在は東京を拠点に制作活動を行っています。
主な個展として、「Documenting Senses ーイヌではなくネコの視点によってー」(小山登美夫ギャラリー、東京、2015年)、「ノスタルジア」(小山登美夫ギャラリー 京都、2013年)があり、主なグループ展には、「アルファにしてオメガ」(石井友人との二人展 瓜割石庭公園、山形、2020年)、「Sayonara Jupiter」(356 Mission、ロサンゼルス、2017年)、「絵画の在りか」(東京オペラシティ アートギャラリー、東京、2014)、「VOCA展2009」(上野の森美術館、東京、2009)、吉井仁美キュレーションによる「AFTER THE REALITY 2」(ダイチ・プロジェクツ、ニューヨーク、2008)などがあります。またアーティストグループMIHOKANNOの一員として、グループ展に参加しています(「Hello MIHOKANNO」トーキョーワンダーサイト渋谷、東京、2009、「GOOD NIGHT MIHOKANNO」アキバタマビ21、3331 Arts Chiyoda、2011)。
小山登美夫
小山登美夫ギャラリー代表取締役。1963年、東京生まれ。1987年、東京芸術大学芸術学科卒業。西村画廊、白石コンテンポラリーアート勤務を経て、1996年に小山登美夫ギャラリーを開廊。奈良美智、村上隆をはじめとする同世代の日本アーティストの展覧会を多数開催するとともに、海外で活躍するアーティスト、トム・フリードマン、トム・サックスなどを日本に紹介する。主な著書に『現代アートビジネス(アスキー・メディアワークス)』『その絵、いくら?(講談社)』『小山登美夫の何もしないプロデュース術(東洋経済新報社)』など。Photograph by 名和真紀子 インタビュー記事→https://muuseo.com/square/articles/1103
配信日時:2020年11月19日(木)20:00-20:45
イベント開催方式:オンライン録画配信
視聴方法:下記の事前登録URLをクリックし、メールアドレスとお名前をご記入ください。配信日の前日(配信日当日に申込された方は配信時間)までに視聴用URLをご案内いたします。
事前登録URL:https://zoom.us/webinar/register/WN_poqcFr09RYK-c7UozA1KmQ
参加費:無料
主催:日本現代美術商協会(CADAN)
企画協力:小山登美夫ギャラリー
運営:ミューゼオ株式会社
2020-11-15
Information
URL | https://zoom.us/webinar/register/WN_poqcFr09RYK-c7UozA1KmQ |
---|
Other
Burart Diary
CaM is featured in the weblog Bur@rt which is operated by our member collector. Thank you so much!
“ArtLog” function release ArtLog(アートログ)機能リリースのお知らせ
News : “ArtLog” function release
Thank you for using CaM.
We are pleased to announce that we have released the “ArtLog” function which allows you to post various mentions about art in the ti...
Chihhung Liu Interview - MUUSEO SQUARE
Artist Interview by Collectors. The 1st edition has just been released. The artist is Mr Chihhung Liu. The interviewer is Mr Kanda.
千葉正也さんへのインタビュー記事がアップされました Interview with Masaya Chiba the Japanese painter
CaMメンバーコレクターの深野がモデレーターを務めさせて頂いている『What is 現代アート!?』。
今年最初の記事はコレクターによるアーティストへのインタビュー企画第二弾。
同じくCaMメンバーコレクターでもある棟田さんがペインターの千葉正也さんにインタビューされました。
千葉さんの絵画の秘密を知る手掛かりになれば幸いです。是非ご一読願います。
Artists int...
Fergus Feehily “Early Lonesome”
Fergus Feehily
Misako & Rosen
“Early Lonesome”
16.1. – 29.2.2020
LA MAISON DE RENDEZ-VOUS is a cabin, it might be a hut or a salon out of time, a step into the past or a pause, a waitin...
CaM for “CADAN:現代美術”
この度、一般社団法人日本現代美術商協会(CADAN: Contemporary Art Dealers Association Nippon)主催の展覧会「CADAN : 現代美術」の特設サイトとして、「CaM for “CADAN:現代美術”」を開設致しました。
特設サイトはオンラインカタログにもなっていますので、会場ではスマホで出展される全作品の詳細な情報を閲覧しながら、各ブースを...